ジュニアテニスを考える

ジュニアテニスプレイヤーを応援する 素人目線で思ったことをつづります

♯73 レポートを出させる

 伝える力についての続編ということになるかと思います。

 とあるジュニア大会では気づきのシートに記入をして大会終了後に必ず提出させるということをしているところがあります。非常に素晴らしいことだと私は思います。

 

 できたことできなかったこと、そしてこれからどのような練習に力を入れていくかということを自分の言葉で明確にしていくということは今後の成長にとって大切なことだと感じるからです。そして試合を全部見ることのできないコーチからアドバイスをもらうときにそのレポートで事実がしかりと伝えることができないと適切なアドバイスももらうことができません。これは成長のためでもありますが、間違いなく、

「伝える力のトレーニング」

 

と言い換えることもできると思います。テニス選手としての上達の秘訣としてきちんと自分の状況を伝えることができるということは思いのほか重要だということだと思います。

 

 テニスは素人ですが、レポートを見る立場のプロサラリーマンお父さんである私はこれについては教えることができます。とある練習会に参加をしていますが、そこでは毎日レポートを提出することになっていまして、それについてどういうことなのかから説明をして書き方も指導しました。

 

 まず、

❶自分が取り組んだことが今回の練習会ではなく、今回のレポートの内容が今回の練習会でやったことになる。 くらいのつもりで書くこと。

❷レポートを受け取る人の立場でどう見えるかを考えて書くこと。抽象的なことばかり書いても伝わらない。より具体的に。そして誰宛に書くものなのかを確認する。

❸~~しました。~~でした。~~うまくいきました。 というのは伝わらない。それが今後どう生かせるか、試合のどんな場面でそれをするか、それによってこれからどういう取り組みに変えていくか。などやったことによるその後の変化についても書く。見る側がそこが知りたい。

❹理想は数字をなるべく入れて書く。数字に対する印象は具体的で伝わりやすい。

 などポイントを伝えました。

 将来どのようなポジションでテニスをしていくかはわかりませんが、必ずどなたかのサポートを受けてプレーを続けていくこととなるでしょう。その時にプレーを見ていない方にどう伝えるかというのは非常に重要です。

 

 よしこの選手のサポートはつづけたい!と目に留まるようなレポートをかける力をつけておきたいところですし、社会人として仕事をしていくうえでも重要スキルです。

 

 そしてこれを真剣に考え続けることによって前項の「伝える力」を鍛えることにつながります。

 

 今これを見て頂いているそこのプロサラリーマンのペアレンツさん!!! 一度お子様に今日の練習のレポートを出させて伝える力のとれーにんぐをしてみてはいかがでしょうか?

♯72 発信力、伝える力について

 日本人は多くを語らず、ひたむきに取り組む背中でものを語る、内に秘めたやさしさそして「おくゆかしさ」 多くを伝えずに互いに察していくという日本人の美徳のようなものが今までの日本ではあったような気がします。

 しかし世は21世紀も中盤に差し掛かるところとなり、手に持った小さなスマホで世界中の情報が簡単に飛び込んでくるグローバル時代。おくゆかしさはだれの目に入ることもなく目に入ってくるのは印象に残る情報のみ。そして日本人のおくゆかしさはもう必要ないといっても過言ではない時代になってきてしまっていると私は日々感じています。世界では日本人の美しいおくゆかしさは届きません。これが現実だと私は確信しております。

 

 よって何が必要となってきているかというと

 

 

「発信力・伝える力」です

 

 

 私自身どちらかというと奥ゆかしい日本人タイプだと自覚しています。余計なおしゃべりはせずにひたむきに努力を続けていくことこそ重要だと認識して時には意識して人に見えないところで努力をするというようなことをしていました。 しかしこれではダメだと認識してアウトプットすることが重要だと思い、このブログも始めたわけです。

 実際に人から見えないところで努力をして成果を上げ、自分で手ごたえを感じたとします。昔の日本人なら「あいつは見えないところで大変な努力をしてる」 と賞賛があったかもしれません。しかしおそらく今の日本人は「そんないい努力してるなら教えてほしい、なんで隠れてやるの?教えてよ。」というのが今の本流ではないでしょうか?

 

 子供にこんなことを言うのはなかなか厳しいことだと思ってはいますがいつも私は

 

 

「自分が考えていることが自分ではない、それがどう伝わったかということがお前の考えているということ。」

「自分がやったことが自分ではない、やったことによってどう伝わったか、伝わったことがお前だ。」

 

 僕は私はこう思っているのに、、、、、 ということは多いと思います。しかし今の世の中どう思っているかということはほとんど意味のない事かもしれません。周囲にどう伝わったかということが最重要であると思います。

 極端なことを言えば、今の世の中メディアやSNSなど伝える手段として使えるものを上手に使っていれば内容最悪の人間でも神扱いになることは結構簡単にできると思っております。逆に素晴らしい人間性を持った人でも、伝え方が下手であればダメ人間扱いになってしまうようなことも簡単に起きてしまうものだと思います。ですので、自分を伝えること、伝える力を持つことというのはジュニアテニス選手に限らず極めて重要なことだと教育しています。

 

 昔私は少年野球をやっていました。当時の監督はよく「人の見てないところでどれだけ努力できるかだ。」 というようなことを言っていました。素直に私は空いた時間で必死に努力を続けていました。そして豆だらけになった手を監督に見られてものすごく高く評価されて褒められたものでした。 しかしよく考えればそういったことを確認してるわけです、手を見て。結局伝わらなければそういった評価にもつながらなかったわけでして、やはり伝える力は重要かな?と思います。 それをひけらかさずに黙って頑張っていたというところに日本人は感銘を受けるわけです。私はそれは美しい日本人の美徳でありなくしたくないと思います。しかし現代ではもういらない美徳なのかもしれないと感じています。

 

 一つ一つでよいのです。目つきが悪いわが子は生意気だとか、反抗的だととられることが多いようです。一つ一つ伝え方を勉強していけばいいです。

 同じことでも伝え方ひとつで大きく相手の持つ印象は変わります。それをジュニアテニス選手には強く認識してもらい日々の成長につなげてほしいのです。

おいしいハンバーグを食べたとします。おいしかったとします。

「うまい、おいしい。」 → 「今まで食べたハンバーグの中で一番おいしい」

自分の中では同じことですが、相手に伝わる強さは全然違います。こういう事実を少しずつでも自分の頭の中で意識しながら過ごすことで伝える力は備わってきますし様々な表現も身につきます。それが現代に必要な力「発信力」ということになると思います。

 

 良くも悪くも私たちが取り組んでいた時代とは違って、コーチと選手の距離は離れています。ブン殴ってでもここはこうだ!と言う指導方法はもう存在できないですし、お互いにクールに見える部分も目につきます。時代の流れ、仕方ないところもありますね。だからこそお互いの本質に触れることが少なくなってきているからこそ伝える力が大切だと感じています。

 

 皆様私と一緒に奥ゆかしい日本人としての美徳を少し置いておいて、伝える力を磨いていきましょう!必ずジュニアテニス選手のためになります!!! 伝える力の弱いジュニアテニス選手の思いに気づいてあげられる親でもありたいと思っていますがわかってあげられるのが親やコーチだけでは、足りない時代になってきていると思っています。

 

♯71 試合データについて

 プロであろうが、ジュニアテニス選手であろうがその日の調子が良い、悪いというのは人間であるかぎり必ずあります。至極当然のことです。

 しかしながら 「今日は調子が悪かった」 「今日は調子が良かった」 だけで終わらせてしまっていては次へのステップが見えてきません。「調子のあげ方」を目指すのも大切かもしれませんが、課題や次へのステップをより具体的に見える化しなければなりません。私はそこで試合のデータを必ず取り、それをみて次へのステップを具体的にするということをずっと続けています。特に低年齢ジュニアに対してはこのデータを見せて根拠をもとに指導すればきっと効果が上がるはずだと考えています。

 

 

 勝つためにはこのデータをここまで上げる必要がある

 

 

ということを明示してそこからどうすればよいか、どの練習でどこを目指したらよいのかをはっきりと認識することができた状態にする。「課題をはっきりと意識して練習をする」ということでジュニアは伸びると信じています。

 

 

 そして以前から何度も伝えていることですが、いくつになってもおそらく一番重要なデータは 「エラーの数」 です。先日大阪なおみ選手が格下の選手相手に敗れてしまいましたが、エラーの数が「50 : 6」 という結果でした。これではウィナーの数でいくら上回っていたとしても勝つことは難しいでしょう。

 しかもウィナーでポイントを取るということについてはよいショット、強いショットなども必要になってくるはずなので、ミスのリスクが大きく伴います。ミスは。。。ノーリスクで一本のポイントを取ることができます。精神的にもリスクマネージメントにおいてもエラーの数というのはテニスの勝敗において間違いなく最重要事項となります。ショットの質を上げることは重要です。これからの成長を求めていかないと特にジュニア選手は伸びていかないからです。 しかしミスが少ない選手(堅実な選手)が強い、テニスというゲームを単純に見たときに勝つのはミスが少なかった方が圧倒的に多いという現実からも目をそらしてはいけないと思います。

 

 まずそのデータを認識したうえでミスやウィナーの数が近い数字になってきたら次はそのほかのデータを見ていきます。直接ポイントにつながるミスよりも勝敗につながるデータはないと思いますが、きわどい試合展開の時にはその他のデータを見ていくことになると思います。

 そしてポイントの流れです。試合の中であそこを取っておけば、、、。というのはあると思います。それを確認してそのプレーでポイントを取るということに対して集中して考えてみることも重要だと思います。あのポイントでこのプレーができていれば、という意識をもって練習することも重要だと思います。

 

 最後に

ペアレンツなどがデータを取って選手に見せて取り組もうということ自体にも大きな意味があると思います。 無意識の中で選手の中に「サポートしてもらっている。」 「自分のテニスに親が大きな興味を持ってくれている。」という後ろ盾を得て心強さを持つことになるでしょう。まだまだ子供のジュニア選手にとってはこれが一番の大きな効果なのかもしれませんね。

 

 何かデータの類を残している優秀な選手の親御さんは結構たくさんいます。ジュニアサポートペアレンツの皆様!私と一緒にデータ取りましょう!!!

♯70 選手の欲求

 マズローの5段階の欲求のお話はご存知の方も多いでしょう。下位の欲求が満たされると上位の欲求へと進み、人は成長し続けると言うアレです。

 

 

 1.生理的欲求 → 2.安全欲求 →3.社会的欲求 →4.承認欲求 →5.自己実現欲求

 

 

    テニスをやっているジュニア選手たちは4を追い求めて頑張っていることでしょう。またテニスをしているだけで楽しいという最初の気持ちも併せて持っていると思います。 またテニスを通じて5の欲求を追い求めているのが世界のトップ選手なのかなと感じています。十分に4を満たし、そして生涯楽に過ごすことができる富を得てなお、どん欲にテニス選手として勝ちを目指し続ける姿勢は凡人にとってはなぜあそこまで頑張るのか?と思わせるところもあります。 5のためでしょう。

 

 皆様のお子様ジュニアたちはどうですか? 3の社会的欲求によりテニスクラブに所属することで欲求を満たしているところもあるかもしれませんし、4の前にボールを打つということ自体が楽しくテニスに取り組んでいる選手もいるかもしれません。しかし選手として取り組むのであれば、4の承認欲求が一番前に来るのではないかと思います。「勝って強い選手だと認められたい。」 「テニスのうまい子だと思われたい。」「全国大会に出場して全国選手としてテニスをやりたい」などたくさんのことが想像できます。これは非常に健全なジュニアテニス選手だと思います。

 

 しかしながらこれだけではつまずくときがあります。強くなった後のことですが、今まで上を目指して価値を目指すだけだったのが、「ここは絶対負けられない。」 「負けたらランキングが下がってしまうし全国大会に出ることができない。」 「年下の選手に負けたら毎日何を頑張ってきたのかわからない」 など マイナス方向に欲求が働くことがあるということです。欲求が満たされないとそれはすなわちストレスを抱えるということにつながります。 好きでやっているテニスにまっすぐ力を入れることができないジュニアたちはきっとそのようなストレスを抱えていることと思います。

 

 しかし最初に書いたように、欲求を満たそうとしている限り人は成長を続けていきます。欲求を失った人は成長できないということでもあります。ということは欲しがる人欲求が尽きない人、要は欲張りな人は成長を続けることができるということになります。自分の欲求を抑えて自分はこのくらいでいい、などと少しでも考えてしまっている子は伸びません。ちくしょう、いつか必ず勝ってやると上に向かう欲求が強い人は伸びます。人間性と言ってしまえばそれまでですが、負けをなかなか簡単に受け入れることができない人は伸びる可能性が高いと感じます。

 

 トップジュニアたちはたびたび海外遠征に出かけています。例えば日本一になった選手がいます。その選手は日本一になることを最大の承認欲求として頑張ってきたとします。そうすると欲求が満たされ力が入らなくなることも考えられます。しかし他国の世界の選手たちを触れ合うことによって更なる承認欲求が生まれ上を目指すための新たな力が生まれます。そのために海外に行くのではないかと私は考えています。

 

 人間はとても弱い生き物です。 欲求がなければ何もしたくなくなるというのが非常に自然な状態の人間です。 このもっと強くなりたい、もっと認められたいというテニス選手としての重要な欲求を消すことなく、どんどん大きなものにしていくのがペアレンツの一番大きな役割だと思います。そのためにどんなことをしていけばいいのか。毎日毎日私は考えて苦悩し、機会を与えるようにしています。とても海外遠征などはいかせてやることはできませんが、その時その時で動機付けや自信付け、そして上を向くことの楽しさを認識させる工夫を続けています。

 

 ジュニアたちがこの先テニスとの距離をどう保っていくのか?その競技レベルにもよるところはあると思いますが、ジュニア選手としてまっすぐ頂上を目指して思い切り頑張れるわずかな時間を立ち止まることなく突き進めるようサポートしていきましょう!

 

 私は「欲張りになれ。テニスやってるから遊べないとか彼女も作ったらいけないとかそんな古臭いこというやつは無視しろ。欲しいものは何とかして手に入れろ。テニスでも強くなって、好きなことお付き合いもして、学校での勉強も頑張って、遊びたいときには思い切り遊んでテニスをやっているからこれができないとか何かを犠牲にしないといけないっていうのは無し。自分の努力でほしいもの全部手に入れろ。」 といつも言っています。 偏った教育ですがこのような教育を受けた子供がどんな選手に育っていくのか、、、私も非常に気になりますし、いつかご紹介させていただきたいと思っております。 では皆様サポート頑張っていきましょう!!

♯69 幼稚園児のスポーツの才能の見抜き方

 ちょっと大きなことを題材にしてしまいました。。。 最初に断っておきますが根拠もなければ信憑性もないことと考え読んでいただければと思います。 すみません。 ただ私は信じています。私が感じたことはそのままお伝えしますし、それが今になっても間違ってはいなかったと思っていることは真実です。少しでも参考になればと思いまして記事にしてみます。

 

 ではどうやってその才能を見抜くか。。。

 

      

             ボールを投げさせる

 

ことです。しかもとにかく強い球を力いっぱい投げさせてみることです。もっと強い球投げてみろ!と言ってその様子を見ればだいたいわかります。

 

 幼稚園児ですので大した球は来ませんが、なにか思い切り投げてもよい球の形をしたものを投げさせれば大丈夫です。その時のフォームや実際に来た球、これで判断できます。ですのでボールを投げるフォームを教える前にやったほうがよいでしょう。

 

 何と言ったらよいでしょうか。力をいっぱい入れて腕に力を込めて腕を振れない子は微妙です。強い球を投げたいという気持ちから逆に、腕をしならせて指先が走るように使っている子供がいたらそれは注目です、才能を感じます。 要は体の使い方が5歳くらいの時点でできるかどうかが見分けることができます。できる子は本当に腕の使い方がうまくできます。

 私は少年野球出身ですが、野球をたくさん練習している子でもこのしならせる投げ方があまりできない子はたくさんいます。しかしながら初めてボールを握る子であってもできる子は野球の腕の振りでボールを投げることができてしまう子がいます。もちろん幼稚園児でもいます。 この子は体の使い方が先天的に良い使い方で動かすことのできる子です。何をやらせてもだいたいうまくこなすことができるはずです。

 

 体を動かすメカニズムは、脳から電気信号で体の隅々までに神経を伝って命令が与えられます。腕をしならせて投げることができる子は脳から指先足先までの伝達が良好ということだといえます。なぜなら強く速い球を投げたければ、力を込めてぎゅっと腕を固くするよりも、リラックスして指先が走るような形にしたほうがより強い球を投げることができるからです。それが本能的にわかっています。

 

 かなり偏った話ですが、私が小さい子をこれまで見てきた中でこれは外れてないと確信めいたものがあります。おそらく間違ってはいないでしょう。これからジュニア選手を育てる予定の若ペアレンツの皆様! これぜひ参考にしてくださいね。

 私本当にこれやらせればわかります! うちの子二人やらせましたが一人はできて一人はできませんでした。できたほうがテニスを頑張っています。できなかったほうは文科系で力を発揮しています。 近所の子たちもスポーツで頑張っている子は昔できた子たちです。

♯68 ここであらためて自己紹介

 ここであらためて自己紹介をさせていただきます。個人特定されないようにはしております。すみません><

 

 昭和50年代生まれのお父さんです。自身はほかのスポーツをしていました。(一応ガチ勢でした)二人の息子がおりまして一人がテニスを頑張っています。

 

 私の家系はなにか熱い血が流れているようでして身内にスポーツで頑張っている子がいると異常な盛り上がりとともにものすごい応援をする流れがあります。私自身の全国大会出場時にも親戚の心強い応援があったことを覚えています。そんな血を次男が引き継いでいるようです。やるんだったら勝つ。目指すんだったら日本一。これが基本姿勢です。

 

 私自身にはテニスの競技経験はありません。よって猛烈に勉強しました。たくさんのテニス関係の方にも教えを請いました。その中で感じたこと素人なりにここはこうだと思ったことをつづっています。共感していただける方がいたらとっても嬉しいですし、自身もそれらをアウトプットすることによって向上すると信じております。

 

 テニスに限らないとは思いますが、我が子にスポーツを通して勉強させて魂を引き継ぎ、立派で強く優しい人間に育ってほしいと思っている親御さん。ササっとでいいですので目を通してください。 息子がテニスやりたい☆彡と言って  「??! なぜ?!!テニス?!」 となった時から現在までの素人親からの目線で展開しております。

 

 ジュニア選手とともにペアレンツも同じく成長し、一瞬しかないジュニア選手として輝くことのできる時間をかけがえのない、そして最高のものにするため一緒に頑張っていきましょう。 そして悩みもある中楽しんでいきましょう。

 

 今息子の夢は 「テニスを通して夢や希望、明るい気持ちを与えること」 になりました。日本一になることよりもずっと大きな夢を持っています。私はそれを一緒に夢を見てできるところまで一緒に進んでいきたいと思っています。

 

 息子よ、がんばれ  応援しているぞ

 

   一瞬しかなかったジュニア選手としての輝きを輝き終えたお父さんより。

 

♯67 テニスに対するモチベーションは何?

 今回はジュニアテニス選手のモチベーションについて取り上げてみたいと思いました。何かの壁に当たった時にモチベーションが下がることも多いかと思いますし、今まで通りにテニスができなくなるきっかけになるようなことがあったときや、例えば年下の選手に勝てなくなってしまった時など様々なことがあるかとは思います。

 そこで私が大切だと感じていることは、、、、、。

 

ジュニアのテニスに対するモチベーションの本当の源泉はなにか?

 

 についてペアレンツが把握しておくことの重要性について考えます。

 

 

皆さん 本当にテニスを頑張っている我が子のモチベーションの源泉を把握していますか? 実は私もまだ把握できていないということが先日わかりまして多少の動揺をしております。

 正直 テニスをしていればとにかく楽しい。 試合に勝てればなお楽しい。テニスにかかわっている時間が幸せな時間。 なんだろうなと勝手に考えていました。

実は違っていました。詳細は避けますがこれ以上にいろいろとモチベーションアップになっていたことがあったのを私は知りませんでした。 これを把握していればもっと良い話ができていたかもしれないですし、アドバイスも全然違うものになっていたと思います。 きっと子供はお父さんはわかってくれていないと思っていたことでしょう。

 

 想像以上にいろいろと子供たちは感じて考えています。親に言いにくいことも多く抱えているかもしれません。その中で腹の底からの言葉でコミュニケーションが取れているようでしたらおそらく100点の関係だと思います。

 

 年下には死んでも負けられない、とか親に恥をかかせることだけはしたくないとか、期待にこたえなければいけないという大きなプレッシャーを感じていたりとか、親やコーチに報告しなければならないことをできずに悩んでいたりとか、勝たなければならないという気持ちからテニスが楽しくなくなってきていたりとか、今のテニスの感じで進路はどうしようか?、僕は才能ないかもしれないとか、あの子のことが好きになりすぎてテニスなんてどうでもよくなってきたとか、言えない問題をたくさん持っているかもしれません。 ではどうしたらよいのか? 見守りましょう。

 

 このままではよくないな、相談したほうがいいな。と決心がつくまで見守りましょう。言えない理由があると思いますので、言えない理由を理解できるよう考え、無理に吐き出させるようなことはせずに言いたくなるまで待って促しましょう。いわなければもうことほど表面化した時には隠すことのできない状況になっていることと思います。

 

 いやでも競争をしなければならないような世界というとり方もできますし、一時の気の迷いだけかもしれません。 しかしチャンスです。 ジュニア選手が一体何を一番のテニスのモチベーションとしているかが現れるタイミングでもあります。 こういった機会があった時には必ずモチベーションの源泉を把握しておきましょう。

 私もこの度我が子のモチベーションの源泉を理解することができました。これからはもっと良い関係を築くことができるはずですし、自分が昔頑張っていたスポーツを引退した時の気持ちも思い出しました。それを把握できた後は伝え方も変わってくるはずです。これまで以上の接し方ができて大きな成長を促すことができると思います。

 

 我が子と一緒に親も成長していきましょう! そして親子の目指す目標に向かって一緒に楽しんで迎えるという素晴らしい時間を作っていきましょう!!

♯66 テニスに欠かせない道具について

 テニスに欠かすことのできない道具

 

 

     ラケットです

 

 

 先日ショックを受けたことがありました。 ジュニアテニスペアレンツであり、自らもテニス選手という方に言われたことなのですが、テニスを見ていればどのようなガットをどのくらいの強さで張っているかどうかがわかるというのです。

 

 素人の私には本当にそんなことがわかるのか?!と思いましたが、我が息子のラケットのガットとテンションを見事に当てられました。 すごい!><

 

 新しいラケットを嬉しそうに振り回しながら試合をしていた息子を見て「固めのガットを緩めに張っているようですね。」 と声をかけられました。

 「YONEXだからポリツアースピンを40くらいで張ってるんじゃないですか?」という話を息子に伝えましたところ、息子も、、、!!? なんでわかるの?!

 

 すごいですね。もしかしたらテニスに真剣に取り組んだ方ならそれくらいならー という話かもしれませんが、素人の私は本当にびっくりしました。テニスに真剣に取り組むということはラケットの仕様などにも真剣に向き合うというようなことなんだと思います。なにやら「音でわかる」そうです。 私もそういうところを気にすることのできるペアレンツになれるよう勉強していきたいと思います。

 

 「合わせるだけだ飛びすぎる」 とか 「しっかり振ればスピンがかかってアウトっぽいのが入る」 とか 「ボレーがやりやすい」 などいろいろと聞きますが私の場合は言葉でしか理解していません。 一度自分でもいろいろとラケットを試してみようかなと思いました。同じ目線で話ができるといいなと思いました。

 

 素人の小さな驚きの話でした。

♯65 どこまで行ってもついてくる

 題名についてですが、今まで何度も考察してきたテニスの本質的な部分についての話になります。

 

           ミスが少ないほうが勝つ

 

 

 非常に熱心なサポートをされるジュニアテニスペアレンツの方に勉強させていただきました。やはり、、、 高いレベルまで行ってもこのミスが少ないほうが勝つという法則については通用する部分が多いです。 レベルが上がればウィナーも増えるためこの法則が通用しないケースも多くなってくるかとは思いますが、力が拮抗しているケースにおいてはやはりこのようになります。

 

 これを達成するためにはもう 自分との戦いに勝つということも大きな比重を占めてくると思います。現在行われている2020全豪オープンのデータ集計を見ていますが、ほとんどの試合がこの結果になっていますし、ミスを上回るウィナーをたたき出すという超攻撃的選手はあまりいないようです。 昔のオールサーブアンドボレーというスタイルでしたらまたべつのはなしになるのでしょうか・・・。

 

 少しの間記事投稿の期間が開いてしまいましたが、これからもまた投稿していきますので、ジュニアテニスペアレンツの皆様引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 そういえば、、、、、 ジュニアテニス日本ランキングが発表されましたね!! とうとう日本も世界に合わせて国においてのどのポジションにいる選手なのかということを周りにもわかりやすくするための仕組みづくりの一環だと思います。 例えば日本ジュニア選手が海外の選手と試合をするときにこういったランキングがないとどのくらいの選手なのかが全く分からないですよね。たとえば日本ランキング14歳以下で5位の選手だ、ということになれば相手の海外選手もそういったイメージを持って戦うことができますし自分の位置も確認できると思います。世界で試合をするためにも大事かもしれませんね。世界ジュニアランキングとは別にこういったものも必要だと私も思います。

 

 

 ただ一つ。これが今後どのような影響を与えるランキングなのかは別として、全国大会や地域大会の結果のみでのランキングのようですので、地域差が出てきているランキングだということは否めないようです。 例えば一つ上の世代に強い選手が多い地域の選手はランキングを上げにくい状態にあり、また逆の場合は上げやすくなるということになるでしょう。 全国大会のシードの参考にはしないとの表記がありますが、そのあたりを考慮した結果だと感じます。

 

 

 日本テニス協会のホームページにランキングが出ています。 今後の世界で戦うことのできる選手の名前がきっとここに乗っているはずです。 将来の有望株をチェックしておきましょう!

♯64 全日本ジュニアテニス選手権を見て思ったこと ❷

 全日本ジュニアテニス選手権を見に行ってきました。 今回の記事では「猛烈な暑さ対策」について 書きたいと思います。

 

 

 今回の全日本ジュニアテニス選手権ではヒートルールが採用され本来の3SETマッチから最終3SET目を10ポイントのマッチタイブレークに変更することとなりました。これもなにかと勝負の分かれ目になった試合が多かったと聞きました。このような様々な変化を感じたので書いていきたいと思います

 

 

 ❶まず 単純に暑さに対する対策です。

もう世間的にも普通にいきわたっている水分補給についてです。テニスは2ゲームごとに給水をするタイミングがあります。これは非常に重要です。 塩分を含んだスポーツドリンクなど日ごろから自分に合ったものを準備しておき試合中にもこまめに補給する必要がありそうです。

 続いてチェンジコートの際にベンチに座りますが、その時に日よけ用の傘が必要です。コートの上だと40度を超えるような暑さになることも珍しくはなく強烈な暑さに見舞われます。そのうえカンカンに照り付ける日光によって更に暑いです。直射日光を避けるだけでも体感的にだいぶん涼しく感じることができます。 せっかくの休憩時間なのに立ってる時よりも暑いなんてことにならないように日傘を使用しましょう。

 そしてよく言われる太い血管が流れている部分に氷嚢などを当てて血液の温度を下げることも重要です。体の中の方から冷やすというのはこの血液を冷やすというのが有効のようです。しかし冷やしすぎると逆に体が体温を上げようとしてしまうこともありますので、コートチェンジの時間くらいでほどほどに冷やしましょう。

 必ずキャップなど帽子を着用しましょう。まぶしさを軽減するとともに頭部への直射日光を避ける意味で非常に重要です。もしくは頭部を冷やす対策をしておきましょう。

 着替えを準備しましょう。汗を大量にかいてしまいべったりと体にくっついてしまうような綿素材のものはこまめに着替えたほうが良いです。汗をかくのは汗が乾くときに発生する気化熱の原理で体を冷やすためです。しかしべったりとしてしまい乾く見込みがないような状況の時はあまり体温は下げることができません。ある程度の汗の量で乾くときに体温を下げるような期待ができな状況では着替えてしまう方が良いです。もしくは速乾性の素材のものが多く出回っておりますがこれも活用したいところです。

 

 ❷体調の管理維持についてです

 今回の全日本ジュニアテニス選手権でも足がつってしまったりする選手がいました。ハードコートでの激しいフットワークのために発生することもあるかと思いますが、基本的には足がつる時は水分不足の時が多いです。 もっとたくさん水を飲んでおけば、、、、、と思う場面もありました。 のどが渇くと感じる手前に飲みましょう。

 

 ❸多く感じる場面がありました ヒートルールについてです

 今回初めてのルールだったと思いますが、3SET目10ポイントのタイブレークになったことについて考えます。

 普段の3SETマッチですと当たり前のことですが1SETダウンの選手は残りの2SETを勝ち切らないといけません。かなりのプレッシャーがかかり良いプレーをしないと勝てない。と思いがちです。しかし3SET目がタイブレークですと2SET目を取りさえすれば何とかなる、という心理が働くようです。 全部そうというわけではないですが、1SET目を取られた選手が逆転するケースが非常に多かったような気がします。 追いかける選手にとってはとても前向きになれるような環境にあったことは間違いなさそうです。 何よりも2SET目を取ることが重要だった大会だったの野ではと思います。

 

 

 なお 医者の話によれば今回の大会のような暑さの中では基本的にはスポーツはしてはいけない暑さのようです。 学校の部活などでは練習を注視してくださいなどという放送が流れるそうですが、その値をはるかに超えた状況でした。「はっきり危険」という暑さの中でどうたたかっていくか。、、、、。これについてもよく考えて万全の対策をすることがMUSTのようです。

♯63 全日本ジュニアを見て思ったこと

 灼熱の大阪に行って全日本ジュニアテニス選手権を見に行ってきました。ここでまた素人目線で思ったことをつづりたいと思います。

 

 全日本ジュニアテニス選手権の試合会場のコートはすべてハードコートです。世界基準のサーフェスといえるでしょう。 しかし日本で一番多いサーフェスは砂入り人工芝です。試合する選手の力が近ければおそらくこのハードコートに慣れている選手が勝つことになるでしょう。オムニの選手は苦戦を強いられることと思います。

 今回注目したのは、高い位置で打つボールの処理についてです。これは苦労している選手もたくさんいました。ハードコートはボールがよく弾みます。スピンのかかったボールなどはなおさらです。

 

 

 私がみた高い位置でのボールの処理方法は以下の通りです。

❶高い位置での処理が難しいのでライジングショットで処理をする

❷高い位置での処理ができないのでボールの落ち際まで下がって処理をする

❸ジャンプショットなどによって打ちやすい位置で打つ

❹バックサイドは両手バックハンドならかぶせるように打ち返す

❺高い位置でのスライスショットで処理する

 

 例えば❷の選手がいるとします。この選手は非常に苦戦を強いられます。バックにスピンを打たれたらいったん仕切り直しということになってしまいます。そのすきにネットに詰められてしまうことも多いでしょう。 ほかの方法をできるようにならないとよい展開に持ち込むことは厳しいかと思います。

 

 ❶の方法をとっている選手が一番多かったように思います。全国クラスの選手ですとライジングでの処理は普通にやってきます。もしかするとこのレベルの選手だと必須テクニックにライジングショットが入ってきているかもしれません。 しかもこのショットを高い精度でコントロールしてウィナーにする選手もいます。 さすがです。

 

 ❸❹❺についてはボールの高さによって使い分けると思いますが、ポジションの深さにもかかわってきます。 とくに❺の処理は片手バックハンドの選手に多いです。両手バックハンドの選手は高めのボールもたたくことができるというのも一つの強みかもしれません。

 

 

 逆にプロの選手の試合を見ているとこのボールをしつこく打ってくる選手がいます。スピンを打つ選手はほとんどだと思いますが、思い浮かぶのがナダル選手です。 あの強烈なスピンをバックハンド深くに打たれてしまったらどうしましょう。フェデラー選手のように浅いポジションを保ってライジングで処理するというのが思い浮かびますが、あの深くて強い球を打ち続けられたら、、、、想像するだけで厳しい試合になるような気がします。

 

 海外の選手たちは3Dでラリーを組み立てるという練習をしています。日本では左右に振るような2D的なラリーがうまい選手がいても、高低差をつけて変化をつけるようなラリーをできる選手があまりいないと聞きます。 ヘビースピンのショットで相手を下げてとか、ライジングを打たせてミスを誘うというような作戦も有効で日本のジュニアたちも取り入れるべきだと思います。

 

 海外に行ってテニスの経験を積んだほうがいいという理由の一つにこのボールの弾み方が違うというのとそれを有効に使ってくる外国人選手が多いということがあるようです。さらに外国人選手にはビッグサーバーが多く日本にはあまりいない選手が多いということもあるようです。 少し納得です。外国人選手に勝っていく選手になるためにはこの経験が必要だということですね。

 

 

 高い位置でたたくというプレーがどれほど必要で大切なことかを少しこの大会で感じることができました。 猛暑に耐えることであったりその他のことについてはまた改めて記事を書いてみたいと思います。 失礼しました。

 

 

♯62 全国選抜ジュニアを見て思ったこと

   ジュニアテニスペアレンツの皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

 

   2019年度 全国選抜ジュニアテニス選手権大会を見に行ってきました。U14.U12の各地域代表者32名ずつが参加する文字通りの全国大会です。強い選手しかいない大会です。

 

 

   皆様はこういったジュニアテニスの大会を見に行かれることも多いかと思います。自分のお子様ではない選手の試合はどのようなポイントを置いてみますか??   いろいろなところを見るとは思いますが、私のオススメはどこかポイントを決めてみるということです。例えば自分の目線よりもずっと高いレベルの試合があったとします。すると、「うちの子供とはまた世界が違う」というようになり、どこをみたらいいのか忘れてしまいがちで、すごかった、という感想しか出ない感じになってしまい、とてももったいないと思います。比べることのできるポイントなどを決めてみると良いのではないかと思います。ちなみに今回の私のポイントは、、、サイドに振られたときにどう返すか。をポイントとして見てみました。なかなか面白かったです。

 

   ちなみにどうだったかをざっくりとお伝えしますと、「強い選手ほど、ギリギリの球でもコースを狙って決めに来る」と言うことです。

   振られてスライスでつないでいるだけの選手は上位には居ませんでした。私は以前フォアハンドのスライスを戦術に取り入れたら良いかもと言う記事を書きましたが、その域をすでに超えた選手がたどり着くところなんだと思います。振られたときにには必然的に選べるコースは広くなります。よってウィナーを取る可能性が広がることと捉えることができます。

   トップ選手たちはサイドに振られたときにポイントするチャンスと捉えているのでしょう。コート真ん中のポジションからではポイントを狙えないわけではありませんがかなり高いリスクを取らされてしまいます。よってサイドラインあたりでボールを当てるときがウィナーの確率が高いです。ですのできちんと振り抜けるようなボールは安易にサイドに持って行かない方がいいのではないかと私は思いました。相手がウィナーを狙うことのできないような厳しいボールでサイドに振らなければならないと言うことです。そうでなければ相手は狙ってきて高確率でポイントされてしまいます。

 

 

   センターセオリーという作戦がありますがこのレベルになってようやく意味がわかってきました。センターに集めていればよっぽどウィナーで取られることはないと言う理屈にかなった作戦だと言うことだと思います。力で負けることはないとじっくりした勝負をしたい時はセンターセオリーでやるのが良いでしょう。リスクを取らないショットを重ねているうちに力の差が出てきて、安定した勝ちを望めます。その上で格上または同等の際どい選手との試合ではギリギリのリスクを背負った攻めも展開します。作戦は大切かもしれませんね。

 

 

   これから私も球が強かった、迫力があった、ミスをしなかったと言うような抽象的な印象を残すだけではなく、具体的にここがこうだった、あの球をあの選手はストレートに狙ってきたなどより具体的に残していきたいと思います。

 

 

   

   

身長について考える ♯61

    今回はジュニアテニス選手の身長について考えます。昨今のトッププロを見渡しますと高身長選手がズラリと並んでいるのはご存知の通りでしょう。この傾向は昔よりもさらに進んでいるようです。現代化→高身長化と言えるかもしれません。しかし身長が無ければテニスは勝てないスポーツなのでしょうか?私はそうとは言い切れないところもあるのではと思います。

 

 

   やはり錦織圭選手が本当に良い見本です。190センチを超える選手に勝ちまくっています。錦織圭選手は178センチということなので決して日本人としては小柄な方ではなくむしろ大きい方です。それでもテレビで見てると相手選手と比べてしまうため、とても小さく見えます。ラリーに持ち込めば高確率でポイントを獲得します。ただ、、、ラリーに持ち込むまでが大変です。特に相手のサービスゲーム💦

 

   あの天才的なテニスセンス、抜群の身体能力、図抜けた集中力を持った錦織選手でも高身長のビッグサーバーにはやっとの事で勝てるレベルです。身長が高いことによるアドバンテージは素人目に見ても明らかです。

 

   よって身長が無ければ勝てないスポーツとは言い切れないが、身長があったほうが圧倒的に有利になれるスポーツだと考えます。特にサーブというシステムがある以上このアドバンテージは変わることはないでしょう。

 

   もし試合がラリーから始まるなら、、、、、錦織圭選手が世界のトップになっていると思います。いやまだ他にサーブで苦しんでいる人もいるかもしれません。

 

   動きの良し悪しはあれど、高身長の方が有利であるという事実からは逃げられません。よってジュニアテニス選手はできる限りで身長を伸ばす努力はしないといけません。生まれ持ったものということもありますが、できる限りで伸ばしておきたいところです。

 

   さらにデータがあるのですが、テニス界はトップ選手の身長がさらに巨大化傾向にあります。トップ10選手の平均身長はまだ伸び続けています。今の理想のテニス選手の身長が185前後と言われていますがそのうち195くらいが理想と言われるようになるかもしれません💦動きますもんね、大きい選手も。。。

 

♯60「フォアハンドスライス」について考える 

 先日とあるトップジュニア選手同士の試合を見てきました。その中で印象に残ったのがフォアハンドスライスです。皆様はこのプレーにどんな印象をお持ちでしょうか?非常に効果的に使う選手もいます。 素人目線でこの技術について考えてみました。

 

 

 フォアハンドスライスはまず厚いグリップでフォアハンドを打つ選手にとってはそのままのグリップでは打てないため、グリップチェンジが必要となります。薄いグリップに持ち替えるのです。 錦織選手がドロップショットを打つ直前に相手にわからないようにグリップを変えるあの感じですね。 まずこれができないと手首痛いです。。。

 

 そして最もよく使う場面は 「フォアサイドに振られたとき」 です。

 

 相手ストロークによってフォアサイドに追い出された時を想定してみましょう。打たれた選手はフォアサイドに走り打ち返します。その時通常のトップスピンで返す時は走りこみながら、もしくはオープンスタンスで滑りながら打つような感じになります。実際ジュニア選手のうちは動かされた時にミスをする選手はとても多く、その場で打ち込める時とは全然違う種類のプレーになるということもあります。振られたときに走りながら打つショットは難易度が高いわけです。そこでその強い選手が使っていた技術がフォアハンドスライスです。

 

 地面につきそうなバウンドの低い球でも、顔より高いバウンドの高い球でもミスのリスクを少なく相手コードに返球できます。当然鍛錬による精度アップも必要ですが、ぎりぎりでぶったたくよりも面を合わせていった方がミスは少ないです。 当然深めに入れないと相手のチャンスボールになりますので深く返す必要があります。

 

 ここで相手選手もそれに合わせてネットに出てくることもあります。コースを選んでいなければ絶好のボレーチャンスとなってしまい相手にみすみすポイントを渡すことになります。しかしネットに出てきていなければせっかく追い込もうとしたのにもう一度最初からラリーの作り直しということになります。 一見振られてしまって追い込まれたような状況からでもスライスのボールの滞空時間を利用してもう一度リセットできるプレーともなります。 これをミスなく行えるとなると大きな武器になります。もちろん相手選手がそれを嫌がり前に出てきた時は、巨大なオープンコートを作ってでも走り込みながらフォアハンドでのパッシングショットを狙います。強い選手はこの動きを図べ手把握しており、出てきたらいつでも抜けるような準備を怠りません。相手選手は出たら抜かれてしまうと考え、前に出ることができません。そして滞空時間の長いスライスの時間を使ってコート中央で構えられてしまいます。そしてまたラリーを最初からやりなおす。。。という展開になります。 チャンスを生かせず何度もラリーをやり直すことになれば相手選手にとっては非常に嫌なプレーとなります。相手が嫌がるプレー=強い選手のするプレーです。

 

 

 練習をたくさんしているのでしょうが、相手選手にストロークで振られたときに練習通りやろうと頑張って振りぬこうとする選手は多いですが、ここで一つ呼吸を置いて相手の動きを見ながらスライスで時間を作りながら返球するという選択肢を持つというのはどうでしょうか? 低年齢になればなるほど振られた時のショットはミスにつながりやすいです。強い選手はこれをうまく使っているように思います。

 

 

 バックでもフォアでもスライスでしか返すことができないというような状況でなくても、余裕を持ちつつスライスを使ってみるというプレーも取り入れてみてはどうでしょうか。 私からのおすすめです。 これやられると追い込んでやったかな?!と思ったポイントをまた最初からの振り出しに戻されるような感覚になってとても相手は嫌がると思いますよ!

♯59 とあるプレーに注目して考えてみる

  今回はたくさんの試合を見てきた中で一つのプレーに注目してみてみたいと思います。なかなかこういったボールの処理に苦労している人がいるのではないかと思っています。

 

 

それは足元に来る深いボールの打ち返し方についてです

 

 よくあるケースですが、このボールの処理がうまい選手は強いと感じます。これをただ返球するだけではなく相手にとって厳しいボール、攻撃的なボールを返すことは非常に重要ですし、それは非常に難しいプレーだと感じます。

 一番多いケースはサーブを打った後に相手から深く鋭いリターンが来た時などに多いです。ポジションが必然的にコートの中にあることが多いので。

 そのケースでまともに返球できずに相手のチャンスボールになる、またはそのままミスになって相手に返すことができないということは多いです。深いリターンは強力ですね。しかしそれにもきっちりと対応してくる選手がいるわけです。ではどうやっているか素人目線で具体的に分析してみます。

 

 

 ① 膝が付きそうなくらいまで膝を曲げて腰を落として振り切る

 

  突っ立ったままの体勢では腕だけのコントロールになり思うようなボールを返球することは難しくなります。しかしどうでしょう。重心を落とせばかなりの確率で入るようになります。立ったままの体勢で足元のボールを打つということになればラケットを縦に振らなければなりません。体幹や腰を使うことが難しい体勢で腕だけで打つということです。特に強く深いリターンが来た時などはきちんとした返球をすることが難しいでしょう。

 イメージ的には大阪なおみ選手がよく使います。なんとなく思い浮かばないでしょうか?彼女はよく膝が付きそうなバックハンドを使うイメージがあります。

 これをやる選手を見ると 「うおー 強そう」と私は思ってしまいます。

 

 

 

 ② こすり上げるようにスピンをかけて返す バギーショット??

 

 男子の選手などでは膝が付くように低く姿勢を変えるよりもこちらの方が多いのかもしれません。足元に来たボールを強いスピンをかけるような意識をもってラケットを足元から頭の上に思い切り振り上げるショットです。これを使いこなす選手はかっこいいです。非常にプロっぽい印象があります。

 

 

 

 ③ フラット面をつくり合わせて強い返球をする

 

 これも難しいショットです。ネットすれすれを狙う必要があるかと思いますし、相手にチャンスを与えないように返球するには深めに入れる必要があるでしょう。しかしうまい選手はこれを結構やってくるんですよね。高いテニスセンスを感じます。

 

 

 強い選手は足元に来た時このようなプレーを自然とやってのけます。もう理屈ではなく感覚の世界でやるプレーだと思いますし、たくさんの訓練によって身についたものだと思います。よいリターンが来た時にこのプレーを反射的にやってのけて逆に自分のチャンスにするという選手もいます。 大阪選手はやっていましたね、相手のリターンにカウンター!! すごいプレーです本当に。

 

 自然と身につくものかもしれませんが、反射的にできるように足元へ強いボールが来た時の対処法として練習してみるのもいいかと思います。

 

 最後までお読みいただき本当にありがとうございます。 ブログランキングに登録しております。マークをタップしてください。

google.com, pub-3503017721301200, DIRECT, f08c47fec0942fa0